令和7年度上郡町郷土資料館歴史大学校 受講生を募集します!

 上郡町郷土資料館では、令和7年度に開催する歴史大学校の受講生を募集します。上郡町の歴史を知る機会となりますので、ぜひご参加ください。

【考古学講座】
テ ー マ :上郡町合併70周年記念・昭和100年記念「上郡町発掘調査の歩み~この70年の埋蔵文化財行政史~」
講  師:島田 拓(上郡町郷土資料館学芸員)
講座内容:上郡町合併70年にちなみ、上郡町の埋蔵文化財発掘調査の歴史を発掘調査の成果とともに紹介します。
・5/11(日) 第1回 黎明期の発掘調査
・6/8(日)  第2回 文化財係ができたころ
・7/13(日) 第3回 平成前期の発掘調査
・8/10(日) 第4回 平成後期の発掘調査
・9/14(日) 第5回 新時代の発掘調査・修了式

【大鳥圭介講座】
テーマ:明治日本の技術革新(イノベーション)~大鳥圭介が夢見た未来~
講 師:島田 拓(上郡町郷土資料館学芸員)
講座内容:播磨国赤穂郡細念村(現・上郡町岩木丙)に生まれ、幕末・明治の激動の中、日本の発展に人生を捧げた大鳥圭介の功績と、幕末・明治期の産業や技術革新との関係について紹介します。
・11/9(日) 第1回 幕末の産業革命と大鳥圭介
・12/14(日) 第2回 明治初期の技術輸入
・1/18(日) 第3回 明治期の技術者たち
・2/8(日)  第4回 明治日本の技術革新
・3/未定    第5回 大鳥圭介生誕地探訪・修了式

☆時 間:10:00~12:00
☆持ち物:筆記用具
☆定 員:各講座30名(町内外を問いません。定員になりしだい締め切ります。)
☆受講料:1人1,000円(1回200円×5回:資料代)
☆申 込:郷土資料館(52-3737)(資料館事務室でも受け付けています。)