松雲寺のカヤ
基礎データ
| 基本番号 | 0033 | 
|---|---|
| 番号 | 0033 | 
| 名称 | 松雲寺のカヤ | 
| 指定 | 町指定 | 
| 指定区分 | 史跡名勝天然記念物 | 
| 種別 | 天然記念物 | 
| 指定年月日 | 1986/3/25 | 
| 地区分類 | 赤松 | 
| 所在地 | 赤松 | 
| 所有者 | 松雲寺 | 
| 管理者 | 松雲寺 | 
| 概要 | カヤは、宮城県以西の本州、四国、九州 の山地に生育する針葉樹です。 雌雄異株で、葉は枝に螺旋状につくが、側枝では左右に並んでつきます。葉の長さは2~3㎝、幅は0.3㎝ほどの扁平な線形で、表面は濃緑色で裏面は黄緑色、裏面に2本の気孔帯が並んでいます。 花が咲いた翌年に実をつけ、また、枝や葉、種皮には独特の芳香があり、古くは燻して蚊遣りに用いたことから、名前の由来となったとされています。 赤松・松雲寺境内のカヤは雌株で、高さ約25m、直径約2.6m、根周り約8.3mを測ります。樹齢は700~800年と推定されており、落雷の跡が残るものの、今もなお樹勢は盛んです。 | 
位置図
写真
写真をクリックまたはタップすると拡大写真をご覧いただけます。


