丸尾古墳 附 羨道部存置の陶棺
基礎データ
| 基本番号 | 0011 |
|---|---|
| 番号 | 0011 |
| 名称 | 丸尾古墳 附 羨道部存置の陶棺 |
| 指定 | 県指定 |
| 指定区分 | 史跡名勝天然記念物 |
| 種別 | 史跡 |
| 指定年月日 | 1973/3/9 |
| 地区分類 | 上郡 |
| 所在地 | 上郡 |
| 所有者 | 個人 |
| 管理者 | 個人 |
| 概要 | 丸尾古墳は、上郡字丸尾ノ上に所在する古墳時代後期の古墳です。 昭和3(1928)年、墓地の造成工事に伴って発見され、横穴式石室とその羨道部に土師質亀甲形陶棺が発見されました。 横穴式石室は、全長約11.1m、奥壁幅約2.3mで、羨道部の陶棺の全長は218㎝、棺内の幅は33.5㎝です。陶棺の中には、熟年男性の人骨が遺存していました。 土師質亀甲形陶棺は、吉備地方で多く発見されており、この地域も吉備地方と深い交流があったことが推察されます。 墳丘は、直径約15mの円墳とされていますが、墳丘の裾が広がっている可能性があり、20m以上の規模になると考えられます。 現在も古墳は墓地内に残されており、陶棺の棺身は原位置を動くことなく羨道部に残されています。 陶棺が原位置のまま見学できる古墳は、県内では丸尾古墳しかありません。 |
位置図
写真
写真をクリックまたはタップすると拡大写真をご覧いただけます。


